NEW GRADUATE

PEOPLE

先輩社員の歩み

現在は経験豊富なレジェンド的な社員から開発業務を学び<br />
将来的には開発チームと力を合わせ、お客様のプロジェクトをひとりで回すことが目標現在は経験豊富なレジェンド的な社員から開発業務を学び<br />
将来的には開発チームと力を合わせ、お客様のプロジェクトをひとりで回すことが目標

現在は経験豊富なレジェンド的な社員から開発業務を学び
将来的には開発チームと力を合わせ、お客様のプロジェクトをひとりで回すことが目標

2021年入社(取材時1年目)

エンベデッド・ビジョン事業部/株式会社リンクスアーツ 設計部

高専、大学院で学んだ技術を活かし、
バイタリティにあふれた商社マンを志して

私は高専、大学、大学院と電子制御工学を9年間も学びました。ただ、当時は最初から特別関心があったわけではなく、将来についても、なんとなく楽しくバイタリティにあふれた、商社マンのような働き方がしたいと思っていました。修士に進んだのも、商社で働くための可能性を広げることができると思ったからです。
大学4年の時、偶然大学の会社案内のメールで、「技術商社」という業種、そしてリンクスを知りました。またリンクスでは、高専出身者が多く活躍しているということで、「どのような会社なんだろう。」という興味をもち、会社を訪問することにしました。院進学を決めていたので、会社の見学をするだけのつもりでの訪問でしたが、それを伝えても特に嫌な顔はされず「2年後にもしリンクスという会社を覚えてたらぜひ受けてください」と別れ際に言われたのは、今でも印象に残っています。その後、修士1年の時に改めてインターンに参加し、これまで学んだことを活かしながら、商社マンとしての働き方ができると感じ、応募することにしました。

入社後の研修は、技術面でも営業面でも予想以上に実用的

入社してからの2ヶ月半は、6月に開催される展示会に向けて、主力製品のBasler、HALCONに関する研修を受け、デモ機を作成しました。研修ではC#でAPIを使用したプログラムを作成するなど、予想以上に実用的なことができ非常に充実した内容でした。デモ機作成はわからないことだらけだったのですが、先輩社員から丁寧に教えていただけるため、安心感がありました。デモ機は、コンセプトから内部のプログラムの処理まで、基本的に全て新人が主体となって考えるものでした。展示会で問題なく動作するようには、ハードウェア、プログラムをどのように構成すればよいか、どの見せれば来場者は足を止めてくれるだろうか、など、技術面でも営業面でも多くの学びがありました。

事業部として初の試みに、
新入社員ながら主担当として携われるチャレンジングな環境

研修後は、エンベデッド・ビジョン事業部に配属になり、リンクスアーツというグループ会社に勤務しています。ここは主に組み込みデバイスの開発を行っており。30年近くその道を極めてきた、いわゆるレジェンドのような人たちがたくさんいます。新人ながら、そのような人たちに囲まれ、開発経験を積み、毎日スキルアップできていることを実感しています。
組み込みデバイスの開発業務が中心ですが、それだけでなく、新しい案件の打ち合わせなどにも参加し、必要に応じて案件が進められそうかの原理検証を担当したりもします。
これまでの一番のチャレンジは、組み込みボードでソフトウェアPLCである「CODESYS」が動くかの動作・性能検証を行ったことですね。たまたま入社して2ヶ月ほどで制御システム事業部とエンベデッド・ビジョン事業部でコラボする機会があったのですが、その初期の原理検証を行うために、新人ながらその主担当をされてもらうことになりました。事業部としても新しいことなのにも関わらず、わたしにそれを任せて送り出すようなところに、非常にチャレンジングな環境であると感じました。
今後は、開発業務の経験を積んだ後、案件の受注から、開発チームと力を合わせ、開発からお客様へ製品の納品まで、プロジェクトを一人で回すことができることを目標にしています。

1日の流れ

1日の流れ

休日の過ごし方

休日の過ごし方 イメージ
休日の過ごし方 イメージ

休日は釣りに行くことが多いです。

関東の海では地元のように簡単に魚が釣れずかなり苦戦しています。